![]() ![]() クラウドファンディングで売り出され、お化けが出ると言われ、ツアーまで組まれている最近何かと話題の化女沼!
寒い中元気に生きる猫たちがいます。撮り続けて3年になりますが、今年初の訪問。 ここの所、天気はいいのですが、風が冷たく撮影には厳しい気温です。 いつもは3〜4匹寄り添って居るのですが、今日は写真の1匹だけ!。 逃げもせず寒そうに佇んで居るところを撮影して来ました。 今後も時々この「編集部の窓から」で報告させて頂きます。お楽しみに! HotPocket編集部 yuu
| 2017/ 2/13(月) |
![]() ![]() こんにちは。Hot PocketスタッフのMeです。
2月4、5日に行われた『スノーランタンin中山平』に行き、蜜ろうそく作りからスノーランタン点灯までを取材&見学に行ってきました。 このイベントには地元の方はもちろん、仙台や登米、なんと東京からの参加者もおり、多くの参加者で賑わいました。 それぞれが思考凝らした火を灯す蜜ろうそくと、雪を固めて作ったランタンのオブジェで、冬の中山平の一画が幻想的な風景に早替わり! 近々、サイトでイベントの模様をご紹介するので、皆さん楽しみに待っていて下さいね(^_−)−☆
Me | 2017/2/13(月) |
![]() ![]() 今日は冬の一番寒い時期を指します『大寒の日』です。(文字からしてとても寒そうですね・・・^_^;)
大寒波が過ぎ、寒さも落ち着いたかなぁ?と思っていたのですが、一番厳しい寒さが来るかも・・・。 大寒は立春(2/4)までと言われているので、この寒さが過ぎれば春へと向かっていきますね♫ この大寒の朝に組んだ水は痛まないとされ、地域によっては、その水を納戸(なんど)に保管する習慣もあるそうですよ! また、大寒に味噌やお酒を仕込むと良いともされているそうです。 そうそう、大寒の日に産んだ卵は「寒たまご」とも呼ばれており、風水的には金運をUPする効果があると言われているので、本日卵を食べるのは運気UPに繋がると言われています。 チョット期待しながら今晩は卵かけごはんでも食べようかなぁ〜(^^)
Me | 2017/1/20(金) |
![]() 1月15日の小正月には、無病息災を願って食べる小豆をいれたお粥『アカツキガユ(暁粥)』を食べる風習がある事を知っていましたか。
小正月は「女正月」とも言われ、お嫁さんが里帰りしたり、大正月に忙しく働いた女性たちも一休みすることができるので・・・と言うことからだそうですよ! 我が家でも毎年食べていますが、今年は日曜日にあたり家族揃って美味しく頂くとこができました。かゆ柱として焼いたお餅を入れる場合もあり、チョットお塩を入れて食べるのがオススメです!(今年は小豆をチョット控えめに。苦手な人がいるので・・・^_^; ) 改めてアカツキガユを食べる意味を調べてみました。 「毎年1月15日の小正月にアカツキガユを食べると、一年の邪気を払う、これを吹いて食べると稲の花が咲くころに大風が吹く、また、この粥を体に塗ると蚊やブヨに刺されない、などの言い習わしがあり、少々残しておきお十八夜に食べるという風もある。 アカツキガユを炊いた後の囲炉裏の燠を灰や紙の上に12個並べて、その燃え具合によって1年の天候を占うオキダメシ(燠試し)も農家では行われた。アカツキガユを炊いたら、この日以降は小豆餅を食べてもいいと広く伝承されている。」 だそうです。 皆さんも小正月には「アカツキガユ」を食べて見て下さいね!!
Me | 2017/ 1/16(月) |
![]() |
最新の記事
|
不定期ですが「初めての○○」をテーマに投稿していきたいと思ってます。
第1回の「初めての○○」は、初めて買ったレコードは…?でいきましょう!
二歩の初めて買ったレコードは「ぼくらのパパは空手の先生byフィンガー5」でした。当時フィンガー5がすごく流行っていて、てんとう虫型のレコードプレーヤーをお年玉で買った際にこのレコードを初めて買った思い出があります。当時フィンガー5のヒット曲はたくさんあったと思うですが、これは名曲ならず迷曲では…と今では思ってます。年齢ばれちゃうかな。あなたの初レコードは何かな?
レコードは過去のモノとなり、CDに代わり、今や配信ダウンロードで購入する時代…。今後どうなっていくのでしょうか?
スタッフ二歩の「初めての○○」、次回は何が登場するでしょうか!
では、また( ^ω^ )